学習・教育本

【勘違いしてない?】ポモドーロテクニックでやってはいけない注意点を解説

ポモドーロ学習法使っても、

成績が上がらない。なぜ??

考える人
やまと

ポモドーロには使い方に注意点があります。

もしかしたら休憩の仕方が間違っているかもしれません。

ポモドロテクニックとは、

25分勉強→5分休憩のサイクルを繰り返す学習法。

今回はポモドーロテクニックを使う上でのやってはいけない注意点についてお伝えします。

  

これを読めば、

ポモドーロテクニックで今まで成果が上がらなかった方も、

成果が上がるかもしれません。

ポモドーロテクニックとは

ポモドーロテクニックの図解

ポモドーロテクニックとは、先ほど述べたように、

25分の学習と、5分の休憩を繰り返し行う学習スタイルです。

効果の高い学習法方として多くの実験で既に立証済みです。

  

やまと

タイマーを使用すると、

時間管理しやすいです。

ポモドーロテクニックのメリット

ポモドーロのメリットデメリット

中途半端に学習が終わるので記憶に残りやすい

ポモドーロテクニックでは、

学習をやや短めの25分間で中断します。

  

中途半端なところで中断するため、

Aさん

学習の続きが気になる・・

といった学習効果が生まれます。

  

これは例えば、ドラマが中途半端に今週の話が終わると、

次回が気になるといった感じににています。

  

学習が短めに区切られる

最初と最後は記憶に残りやすいです。

学習を短めに区切ることで、

最初と最後が増えるので、

記憶に残りやすい。

  

さらに、

人間の集中力は30分以上はもたないと言われているので、

短めの学習のほうが生産性が高いです。

  

休憩中も学習に役立つ

後程詳しくのべますが、

休憩中に無意識に学習のことを考えている状態なので、

学習のことをひらめいたり、

理解を深めるのに役立ちます。

  

ポモドーロテクニックのデメリット

休憩→集中までの導入時間が 長い人には向かない

休憩が終わってすぐに学習に集中できないで

いつまでも休憩したままの感じになる人には、

あまり向かないかもしれません。

やまと

25分より実質 学習時間が減ってしまう。。

休憩が終わってだらだら10分学習してその後集中だと、

学習時間は実質25ー10=15分

みたいな感じになってしまいます。

  

こういうタイプの人はポモドーロのような頻繁な休憩はよくないかもしれません。

  

フロー状態になるとタイマーが邪魔

フロー状態(学習者がハイな状態)になると、

タイマーで区切るポモドーロはやりにくいです。

私もフローになった時はタイマーの音でイラっとしてしまいます。。

ポモドーロ学習法の注意点

ノリにのってる(フロー)状態の場合、無理に学習を中断しない

スポーツ選手のランナーズハイのような

勉強中にすごくノッてる状態(フロー状態)の場合、

無理に25分で中断しないようにして下さい。

  

せっかくノッてきたのに勿体ないです。

この場合、再度時間を延長してから休憩に入るようにしてください。

  

ポモドーロテクニックの休憩でしてはいけない事とは?

ポモドーロの休憩中にしてはいけないこととして、

SNSやネットサーフィンがあげられます。

  

これはなぜかというと、

ポモドーロテクニックの休憩中は

25分間に学習してきたことを

脳が遠くから見つめている状態だからです。

  

休憩を無意識の中で過ごすことで、

学習したこと同士を結び付けたり、

さらに学習に役立つひらめきが得られます。

Aさん

そういえば、お風呂の間にアイデアをひらめく事ってあるねー。

  

ネットサーフィンやSNSなどで

全く他の事に意識を向けてしまうと

学習したことを客観視できる休憩時間が台無しになってしまいます。

  

ポモドーロの休憩中にやること

ポモドーロの休憩中の過ごし方

休憩中は瞑想やぼーっとするのが良いと言われています。

考える人

でも瞑想って時間もったいない。。

と思われる方は、

なにも考えずに掃除をたんたんとしてみたり、

お風呂やシャワーを済ませたり

作業自体に無意識で出来ることをすると良いと思います。

  

まとめ

ポモドーロテクニックについて解説しました。

ポモドーロの注意点としては、

フロー状態のとき無理に中断しない

休憩中はなるべく頭を使わず無意識で出来ることをする

といった事が挙げられます。

こちらを意識するとポモドーロの効率をさらに高めることができます。

成績の伸び悩みは幼児期に原因がある?3つの要因あり

参考文献 学び方の学び方learn like a pro

今回の参考文献はこちらです。

学び方の学び方には、

他にも試験前の正しい準備

学習効果を高める食事

効率の良い読書方法

など学風効果を高めるための方法が書いてあります。

最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。

皆様の学習や仕事の効率がますます効率よくなることを願っています。

-学習・教育本
-,